はまち・ぶり

↑
お正月に欠かせない魚として鰤(ぶり)あるいは魬(はまち)があります。

鰤は、いわゆる出世魚で、うちも出世できますように、という祈りをこめてお正月には、鰤を食べます。

ただ、鰤の出世の仕方は、地方によって色々違います。

東京 ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ
大阪 ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ
北陸 コゾクラ→フクラギ→ガント→ブリ

この他、天然物を鰤(ぶり)、養殖物をハマチと呼ぶ地方もあります。

このぶり/はまちはちょうど冬から春にかけてが、もっとも脂がのっておいしい季節です。食卓にのぼるのは多くは養殖もの。しばしば1匹まるごと買ってきて、刺身、焼き魚、照り焼き、などなどにして食べる家庭もあるようです。ただ鰤は脂がよく乗っているので、敢えてあまり脂っぽくないハマチ(ふくらぎ・イナダ)を選ぶ人もいます。

長崎県の佐世保では、毎年年末にはまちの養殖をしているところに、お正月用のはまちを買い求める人が長い列を作っています。昔は佐世保名物の朝市で買う人が多かったのですが、近年では自家用車の普及で、養殖業者の所に直接買いに行く人が増えました。佐世保ではかなり巨大な物も「はまち」と呼んでいました。

能登半島ではこの時期のぶりを特に寒鰤(かんぶり)と呼び、遠くから食べに来る人もあり、氷見・和倉温泉・輪島・宇出津などへの寒鰤ツアーもあるようです。氷見のものが最も有名なので「氷見の寒鰤」の名前で都会にも流通しています。また能登半島では新婚の夫婦がお正月に寒鰤を1匹丸ごと買い、それを親族に振る舞うという習慣があり、魚市場に仲良さそうな男女が来て2〜3万円ほどの鰤を1匹買い、ふたりで発泡スチロールの箱の両端の紐を持ち車まで運んでいる姿が見受けられます。とてもほほえましい風景です。

寿司屋に来た外人さん

日本のお寿司屋さんに外国人の旅行客が来て、指で差して注文し、色々なお魚の握り寿司を楽しんでいた。そろそろお腹も膨れてきたなと思い、お会計してもらおうと思って「やさしい日本語会話」の本を見て、
「いくら?」
と訊いた。すると、お店の大将はニッコリ笑って、イクラの軍艦巻きを外国人旅行客の前に出した。

客は困惑するものの、それを食べた上で、さっきは何か間違っていたのかもと思い、日本語はやめて英語で言おうと思った。それで
「How much?」
と尋ねた。

-----

するとハマチの握り寿司が出てきた!


(C)copyright ffortune.net 1995-2020 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから